昨年クラファン成果ご報告と今回のお願い(代表理事 豊平さとみ)

1.改めて昨年のクラファンへのお礼とその3大成果ご報告

昨年5月に行った ”孤”育てをなくそう~より多くのお母さんたちに、オンラインで安心して話せる場とつながりを無料で届けたい~ クラウドファンディングでは、最終的に211名から約127万円のご支援をいただきました。
そのご寄付を元に、リスママがどのように歩んだか、改めて、心からの感謝とともにご報告させていただきます。

(1)ホームぺージのリニューアル~新規増・研修成約率増~

検索でリスママにたどりつき、おはなしDAYのご利用や講座のご受講に至るケースが増加しました。
特に外部研修の成約件数が増加しました。(今期20件超 250名以上の方々に「聴く力」を届けました)

(2)LINEの有料化~おはなしDAY稼働率アップ~

LINEを有料化できたことにより、友だち登録者に月当たりのご案内の送信可能件数が増加。
おはなしDAYの空き枠などをタイムリーに届けることができるようになり、稼働率が88%から93%、5%アップしました。
利用者さんからも「とても助かる」という声をいただき、「今、話したい」という方に届いている手応えがあります。また待機するリスナーもモチベーションアップにもつながっています。

(3)Instagramの活用~新しい層にリーチ~

プロに依頼し有料にてプロフィール等を整えたり、見せ方のコンサルティングを受けたことにより、接点を持ちたかった25歳~35歳の若いママたちにリーチでき、閲覧率・リスママの認知度が上がっています。

2.利用者の声

おはなしDAY(無料の20分傾聴サービス)利用者の声

イヤイヤ期の子どもと過ごす毎日が苦しくておはなしDAYを利用しました。話を聴いてもらったら本当に楽になって、その後子どものイヤイヤが嘘のように穏やかになり、毎日可愛いなと思いながら子育てができるようになりました。何よりの救いです。

2年間モヤモヤと抱えていたことも聞いてもらったおかげですっきりしました。その後も前向きな気持ちで子育てできています。

話し始めたら涙が止まらなくなってしまいました。そっと傍にいてくれる安心感から、自分の悲しみや後悔を十分に感じ切ることができました。その奥に、相手への大切さを思い出し、温かい気持ちにつながることができました。

出張講座受講生の声

ホームスタートビジター養成講座:
演習で心が軽くなる、救われた感じを体験して、今まさに苦しんでいる方に同じ心になっていただきたいと思いました。少しづつ頑張りたいです。

里親フォローアップ研修:
これまでの研修で一番よかった。どの事例も共感できた。今度は里父と一緒に受けたい。

高知県での講演:
これまでの講演と段違いにアンケートの戻りがよく、びっしり書かれている。学校でも講演してほしい。

今回の寄付キャンペーン 改めてのお願い

先月も産後うつの母親が4ヶ月の赤ちゃんを溺死させてしまうという痛ましい事件のニュースがありました。
心が痛み、また間に合わなかった、という思いがよぎります。

私たちは、育児や環境の変化に悩み孤立しがちな母親層に、「話せる場」と「聴く力」を提供しています。

緊急度や重症度の高い方の対応には専門家の力が必要になりますが、産後うつや虐待は、深刻になる前に支えることが鍵となります。
深刻な問題になる前に、母親の心に寄り添うことで、子どもたちの健やかな成長と家庭の安定を守れるのです。

自分たちの子育てを通じて、深刻化する問題は地続きであり、他人事ではありません。

この活動を続けて12年目。「産後うつ・児童虐待の防波堤」としての役目をもっと担っていけるよう、精進していきます。
応援をお願いいたします。

NPO法人リスニングママ・プロジェクト
代表 豊平さとみ


今回の寄付キャンペーンで実現したいことはこちら
今回の寄付キャンペーン詳細・寄付お手続きはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
内容